碧霞宮

宜蘭へはgoogleマップで廟の位置を調べてプリントアウトしたものを持っていっていました。

そのルートにあった岳武穆王廟を目指していくと、碧霞宮という廟を発見。

なんと台湾に碧霞元君の廟があったのかと驚きました。

碧霞元君は主に中国北方で信仰されている女神です。台湾でも像が祀られているのを見たことがある気がしないでもないですが、主祭神とされている廟はまず見たことがないので、貴重な廟を発見したのかと内心舞い上がりました。

しかし壁面には岳飛を祀ると書いてありました。どうやらここが目指す岳武穆王廟だったようです。

牌楼の裏側にも岳武穆王廟と記した扁額が掲げてありました。

碧霞宮の創建は、台湾が日本の統治下に入った翌年の1896年。

清朝末の宜蘭では、道教の神降ろし占い「扶鸞」から発展した鸞堂が盛んでした。

清朝から台湾を割譲された日本が、台湾を接収しに赴いたおり、2種類の抗日ゲリラが出現します。

一つは、台湾を統治していた清朝の役人、軍によるもの、もう一つは、台湾の原住民や台湾に根を下ろした漢人によるものです。

後者の抵抗は激しく、一時は日本軍を敗走させる場面もありました。しかし、前者はろくな抵抗もせず中国に逃げ帰っています。

台湾総督府も、統治初期は台湾にとどまるか、中国に帰るかの選択肢を与え、猶予期間を設けていました。

そんな状況の中、清朝の役人であり、かつ宜蘭が故郷である進士の楊士芳が扶鸞で玉皇大帝にお伺いを立てたところ、岳武穆王を後ろ盾として派遣するゆえ、台湾に留まり日本に抗するようにとお告げを受け、密かに岳飛を祀ったのが始まりとのこと。

ただ、抗日拠点であることを隠し、慈善活動などを行っていたので、総督府との関係はよかったようです。

正殿に入ると、岳飛像の前に立つ3体の神像に迎えられます。

これは、岳飛麾下の何元慶、牛皋、楊再興各将軍。ただし、何元慶将軍は小説で作られたキャラクターのようです。

こちらが主祭神の武穆王岳飛。

異民族による侵攻に抗する象徴としては最もふさわしい神様でしょう。

とはいっても、清朝、あるいは漢民族も中国から勝手に台湾に渡って支配していただけに過ぎません。

後殿に向かう途中に、明らかに仮設の太歳星君、北斗星君、南斗星君の祭壇がありました。

後殿中央。

岳飛を祀るのはだいたい鸞堂恩主信仰なので、ここも鸞堂系だろうと見当をつけていました。

そのためてっきり西王母ではないかと思っていました。

香炉を見て、これは西王母のペットの鸞の意匠に違いないなどと考えたり。

ところが、帰国して調べると、岳飛のお母さんだったようです。

向かって右にはなぜか魁星爺。

左側には周仙師。本名を周桐といい、北宋代最高の武術家だといいます。

その弟子には、岳飛、そして豹子頭林冲、玉麒麟盧俊義、行者武松等々。つまり周桐はまあ、架空の人物です。

正殿に向かって左にある功徳堂。

創始者の楊士芳を始め、この廟に功績があった人々の位牌が祀られています。

正殿の向かって右には老君壇。

こちらには老子の神格化・太上老君が祀られます。

その下に虎爺。

像ではなく絵で祀られる虎爺は珍しいです。

外にある左屯旗將吏神兵。右もあります。

岳母教忠の像。

岳飛の背中には、史実では「盡忠報國」という入れ墨が入っていたといいます。それが、岳飛を主人公とした小説『説岳全伝』では「精忠報國」となり、その入れ墨を入れたのが岳飛の母親だという設定になっています。

ちなみに日本のwikipediaの岳飛の項を見ると、まるで母親が入れ墨を入れたのが史実だったかのように書かれていますが、入れ墨っていうのは技術が必要ですから、お母さんがそんな技術をもっていたというのは考えにくいことです。