汐止忠順廟

台湾鉄路の汐止駅から大同路を通って汐止濟德宮に向かう途中、警察署の隣に大きな赤い鳥居がたっています。ここには日本時代に「汐止神社」があった場所で、戦後日本が撤退した後に忠順廟となりました。

これがその赤鳥居。神社時代の参道はここから通じていたはずです。現在の参道はその横になっています。

石灯籠が並ぶ先に廟が見えます。

入り口には獅子ではなく狛犬がいます。

形や台座からも神社の狛犬だったことがわかります。もう一つのポイントは阿吽形をとっていることです。

これが廟の入り口にあるほうの獅子です。道教廟に置かれた獅子は基本的には阿吽形をとらず双方口を開けています。“基本的には”というのは例外もあるからです。例えば淡水の福佑宮門前の獅子は阿吽形をとっていました。

忠順廟が建つこの場所には、蘇樹森という地元の名士の屋敷があり「蘇大老宅」と呼ばれていました。蘇樹森は台湾の清朝統治時代末期、清仏戦争のおり、台湾巡撫劉銘傳の命を受けて義勇兵500名を募り、台湾に侵攻してきたフランス軍を撃退するという功績がありました。

日清戦争後、台湾を割譲された日本は、まず台湾統治に際して北白川宮能久親王率いる近衛師団を派遣、残留する清兵などの掃討にあたらせました。

基隆を平定した近衛師団が汐止(当時の地名は水返腳)に至ると、蘇樹森は恭順の意を示し、能久親王へ自宅を差し出しました。蘇樹森は商人で、機を見て敏なるところがあったようです。義勇兵をもてフランス軍を撃退したのも、日本軍に即従ったのも、汐止と自らの利益を守るためだったと考えれば何ら矛盾はありません。

台南で能久親王がマラリアで薨去された後、この場所は能久親王ゆかりの遺跡とされました。昭和に入るとこの場所を汐止の街長李朝芳が買い取り、能久親王が汐止に滞在した6月10日に祭りを挙行していたといいます。そして能久親王を祀る神社の建設を求める奉賛会が組織されて1937年に汐止神社が建設されました。

一方、蘇樹森及び蘇家は保儀大夫を信奉しており、媽祖廟に保儀大夫の神像を奉納していました。

戦後、日本が撤退した後、汐止の人々は残された神社の社殿に保儀大夫をお迎えして忠順廟としました。しかし1958年に社殿を取り壊し、現在のコンクリート製の廟が建てられています。

ということで主祭神は保儀大夫です。保儀大夫は、安史の乱のおり睢陽城を死守した将軍の張巡です。通常は保儀尊王=許遠の直属の上司である太守の許遠と併祀されます。保儀大夫と保儀尊王の「雙忠」が祀られる廟は集應廟と呼ばれます。

配祀はまず一番はじに至聖先師つまり孔丘。後ろには大魁星君が見えるので、孔丘の後ろは文昌帝君かもしれません。

その隣は清水祖師。清水祖師は宋代のお坊さんである普足和尚が、安渓において雨乞いやインフラ整備などの功績があったために神様として祀られたものです。

保儀大夫をはさんでその隣には城隍爺。

配下の陰陽公、七爺八爺などの姿も見られます。

その隣が関聖帝君です。

撮影をしていたら地元の人らしい中年の男性が話しかけてきていろいろ説明を始めました。台湾語だったので私は日本人で台湾語はわからないですと言ったのですが、特にかわまず台湾語で話し続け、親切を無下にするのもなんだからと話を伺いました。ところどころ中国語が入った部分だけ聞き取ると、

まず、あそこに「三官大帝」が見えると言っていましたが、こちらは福禄寿の三星なので実はあんまり道教に詳しくないようです。

そしてこの彫刻が「三顧茅廬」つまり三顧の礼のシーンだと教えてくれました。

さて、正殿のお参りの次は左右の2階の部屋に行きます。

まず右側の2階の入り口には弥勒仏。布袋和尚は弥勒の化身だと言い伝えられるので、台湾では布袋尊は弥勒仏として祀られます。

2階は中央に釈迦牟尼仏、普賢菩薩、文殊菩薩の釈迦三尊像、右に観世音菩薩、左に地蔵王菩薩が祀られます。

続いて左の2階の入り口には、中央に芸能神の田都元帥、右に「開台聖王」つまり鄭成功、左に武財神趙公明、中央前に中壇元帥が祀られます。

田都元帥の左右にいる金雞と玉犬は田都元帥を守るお友達。

そして2階。こちらは道教側の偉い神様たちが祀られます。

中央は太上老君。左右は不明。手前は清水祖師。

右の中央は太歳星君で、左右に北斗星君と南斗星君。太?星君の左右に北斗星君と南斗星君が配されるのは珍しいです。

左には天上聖母、註生娘娘と安公夫人。安公というのは保儀大夫を指すようです。