台南を歩いていて道教廟を見つけるのは難しいことではありません。ぷらぷら歩いているとだいたいあります。ここも、あてどなく台南を歩いている時に、路地を抜けたらありました。
200年ほど前。つまり19世紀初頭ぐらいの台湾がまだ清朝に統治されていたころ、中国から神様をお迎えしたのが始まりだそうです。
入り口には玄天上帝を象徴する黒令旗。
主祭神は温府千歳。奥の黒い顔の像とその前の青いような灰色のような顔の像はどちらも温府千歳のはず。
温府千歳は、唐代の進士・温鴻で、貞観のころ唐太宗の危機を救ったというふわっとした伝説が残っています。その後台風災害で亡くなり、それを惜しんだ太宗から代天巡狩を行う王爺千歳に封じられたといいます。初唐のころに王爺千歳や代天巡狩という信仰があったかどうかは不明。あくまで伝説です。
その前にはどこでもいるぞ中壇元帥。中壇元帥の人気だけは、台湾北部から南部まで変わりません。
配神としてまず観音仏祖。
反対側に福徳正神と月下老人。
こんないかつい顔の月下老人はあまり見ないですね。
壁には北極紫微大帝の天官賜福の絵。